たけべ歯科ブログ一覧 ARTICLE LIST
キシリトールタブレットやガムにむし歯予防効果はある?(Q&A 一般歯科編1)
効果はあります! キシリトールは、むし歯の原因となる菌を減らしたり動きを弱めることができ、また唾液の量も増やすんです。 突然ですが、唾液にはすごい力があることを知っていますか? 唾液には 口の中の酸を中和してむし歯の進行を防ぐ力(酸は歯を溶かしてむし歯を作ります) カルシウムが抜けかかった初期むし歯にカルシウムを戻す …
フッ素ジェルはいつから使えるの?うがいはする?

今日はフッ素ジェルについてお伝えしたいと思います。 一般的な白い歯みがき粉ではなく透明のジェルです。置いている歯科医院も多いので、見たことがある方も多いかもしれません。 歯の生え始め(乳歯・永久歯とも)は柔らかくてむし歯になりやすいので、歯を硬くする作用のあるフッ素を塗ることは、虫歯予防に効果的です。 ですから、歯が生え始め …
子どもの仕上げみがきはいつまで? (Q&A-小児歯科編5)
お子さんが嫌がらなければ、仕上げみがきは続けられるだけ続けてあげてください! 親子のスキンシップにもなりますね。 小学校高学年くらいで嫌がるようになってきても 時間が短すぎないか(目安は3分くらい) 上下左右、奥歯、付け根、歯と歯の間などが一本一本丁寧にできているか 糸ようじを使えているか、習慣になっているか …
歯磨きを泣いて嫌がります (Q&A-小児歯科編4)

1歳~3歳くらいは嫌がることも多いですし、毎日のことなので大変ですよね。 それでもむし歯になることの方がもっと大変ですので、習慣として必ずやっていただきたいと思います。 ですが、嫌がるお子さんを目の前にした保護者の方! “しっかり磨かなくては!” という思いから、怖い顔になっていたり、つい磨く力が強くなっていませんか? 歯肉に歯ブラシが強く当たると小さな子 …
子どもの歯みがきはいつから始める? (Q&A-小児歯科編3)

乳歯は柔らかくむし歯になりやすいため、歯が生え始めた頃(大体生後6~8ヶ月くらい)から始めましょう。 歯みがきを嫌がる時は、口の中を触ったりガーゼなどで清拭しながら、まずは触られることに慣らしていくといいですね。 慣れてきたら、小児用歯ブラシ(歯ブラシヘッドが小さく・毛先の柔らかいもの)で歯に触れる程度から始めて、徐々に磨く時間を長くしていきます。 この時 …
子どもの歯磨きは毎食後? (Q&A-小児歯科編2)
毎食後の歯みがきが理想ですが、もしできなくても、夜の歯みがきはがんばりましょう! 寝ている間は唾液の分泌量が減り、むし歯の元となるばい菌が増えやすいためです。 日中歯みがきができない場合は、食後のお茶やブクブクうがいだけでも虫歯リスクは減らせます。 夜は仕上げみがきもしてあげてくださいね。 ースタッフメッセージー 私は3人の …
治療前のうがいで感染予防

こんにちは。 たけべ歯科では、治療開始前に「ネオステリングリーン」でのうがいを、お子さま以外のみなさんにお願いしています。 当院では新型コロナウイルスとは関係なく開業時から使用しているため、見たことのある方もいらっしゃるかと思います。 「ネオステリングリーン」は口の中の殺菌消毒をする効果のあるうがい薬で、以前から多くの歯科医院で …
子どもの歯医者さんデビューはいつ頃がいい? (Q&A-小児歯科編1)

ー院長ー 歯が生え始めた頃に「歯みがきの仕方や虫歯の予防法を知りたい」「歯みがきを嫌がってしまう」といった、ケアや心配ごとのアドバイスをもらうため、まずは行ってみると安心かと思います。 上下前歯の4本が生えそろった頃や、1歳半検診時で問題があった時も受診のタイミングですね。 母乳や粉ミルクの中にも虫歯を作る砂糖に似た成分が含まれるため、歯が生え始めたら虫歯 …
コロナウイルス対策継続中です

みなさまこんにちは。 4/6(月)ブログ 当院の『新型コロナウイルス対策について』の取り組みの様子を撮影してみました。 患者さまに安心してご来院いただけますよう、ウイルスはどこにでも存在するという前提で、スタッフ全員で引き続き徹底してまいります。 検温のお願いやキッズスペースのおもちゃ撤去等でご不便をおかけいたしますが、もうしばらくの間ご理解、 …
新型コロナウイルス対策 -2-
みなさまこんにちは。 たけべ歯科では、4/6(月)のブログ『新型コロナウイルス対策』でお伝えした 取り組みに以下を追加しました。 ☆スタッフ全員の毎朝の検温、体調管理 ☆患者さまに検温のご協力 ・おでこで計測する非接触式のものを購入しました! ・37.5℃以上でしたらご予約の取り直しをお願いしております ☆待合室の雑 …